小唄徒然草44
小唄徒然草44の配信です。
1,小唄 宵の謎(藤十郎の恋)本調子
2,小唄 幻保名(花にかくれて)本調子
3,小唄 緋鹿子(弁天小僧)本調子
の3曲をどうぞ
1,小唄 宵の謎(藤十郎の恋)
本調子
唄・春日とよ紅葉 作詞・哥川亭 作曲・吉田草紙庵
紫の 羽織の紐の結び目に どうしてかたい心やら
案じすごして つい うたた寝の
片敷く袖のひじ枕 まくら行燈のほんのりと
ゆかりの色の小夜時雨(さよしぐれ)
ぬれながら見る 夢占に
涙でとけた 宵のなぞ。
解釈と鑑賞
[季節] 陰暦仲春二月末[名題]『藤十郎の恋』新歌舞伎。大正八年(1919年)新暦十月、大阪浪座、菊地寛作。
大森痴雪脚色、中村鴈治郎初演、玩辞樓十二曲(がんじろうじゅうにきょく)の内。三世梅玉のお梶。 元禄十年二月末のある晩、京都四条、都万太夫(みやこまんだゆう)の座附茶屋(ざつきちゃや)宗清(むねせい)では、万太夫座(まんだゆうざ)の弥生狂言の顔つなぎの宴が開かれている。弥生狂言には、近松門左衛門が苦心して藤十郎のために書き卸しの姦通の狂言『おさん茂兵衛で、隣芝居の半左衛門座の江戸役者、中村七三郎座の『傾城浅間嶽(けいせいあさまがたけ)』が以上の好評を ねらっているわけであるが、傾城事では名人の藤十郎も、道ならぬ人妻との恋は今度が始めてで、何としても工夫がつかない。 宴席からぬけた藤十郎は、奥の離座敷で悩んでいると、宗清(むねせい)の内儀お梶が入ってくる。お梶は二十年前、宮川町の歌女(うたいめ)として若女形(わかおやま)以上の艶名(えんめい)をうたわれたひとで、その白い清楚な人妻姿をみた藤十郎の心中には、一瞬悪魔の様な智恵が浮び、去ろうとするお棍をよびとめて、切々たる言葉でお梶に偽(いつわり)の恋の言葉をささやき、女がなびくと見てその場を逃去る。真青な顔をして、息を切らせながら酒席に戻った藤十郎 は、二三杯大杯であおってから立女形の霧消千寿(きりがみせんじゅ)に向って『千寿どの安堵めされい。狂言の工夫がつき申した』という。それから七日ばかり過った三月のある日、密夫狂言で大入満員の万太夫座(まんだゆうざ)の楽屋で、お梶は、われとわが命を絶ったのである。 [小唄解説] 小唄は偽りの恋を仕掛けられて、心の貞操を弄ばれたお梶の心境を唄っている。『宵の謎』は、あの夜の藤十郎の謎の行動が理解できず、日夜思いなやむお梶が、その謎が解けた日こそ、貞女お梶の自害せねばならぬ日であった。『涙でとけた宵の謎』は、お棍のこの心境を、心憎いまで唄い上げている。
2,小唄 幻保名(花にかくれて)
本調子
唄・市丸 作詞・近藤春雄 作曲・吉田草紙庵
花にかくれて 姿は見えず 主は識やら振り小袖
吹くな春風 保名が泣こうぞ 恋の涙の 桜雨
うつら うつらの 菜の花 日和 遊び狂うは夫婦蝶
立つな陽炎 保名の肩に すねてもつれる 乱れがみ
解釈と鑑賞
[季節] 陰暦晩春 三月半ば[名題]『深山桜及兼樹振(みやまのはなとどかぬえだぶり)』清元所作事。
文政元年(1818年) 三月 江戸都座。三世尾上菊五郎の安倍保名。
四季協変化所作戦(しきななへんげしょさごと)の春の部。
これは、大阪竹本座、人形浄瑠璃『蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)』
(享保十九年十月・竹田出雲作)の『小袖物狂いの段』を篠田金治が改作、
清沢万吉(のちの初代斎兵衛)が作曲したもので、出語りは初代清元延寿太夫、
三味線 清沢万吉。清元の名曲である。
保憲の養女榊の前は、かねてより安倍保名と父の許した您仲であるが、後室岩手は胸に一物、箱の合鍵を作って一巻を盗み出し、箱の鍵をあづかる娘、榊の前を罪に落さんと図る。榊の前は、後室から玉兎集(ぎょくとしゅう)を盗んで、保名に渡したと責められ、言い訳たたず、家督定めの儀式の日、自割して身の証を立てるが、このため一巻は道満(みちたる)の手に帰する。このため恋人に死に別れ、一巻を失った保名は、悲嘆のあまり、心が乱れ、今は形見となった榊の前の振りの小棚を抱きしめながら、狂いあるく。 [小唄解説] 清元の『保名』は、髪を乱し、紫の病はちまき、長袴で、小袖を肩にかけて、菜の花の咲く、春の野辺を、比翼の蝶の飛ぶのをみる心地で、花道を出る。 恋よ恋、われなあぞらに、なすな恋』の清元の唄い出しと共に、芝居通のうっとりとする場面である。
小唄の『幻保名(花にかくれて)』は、小唄というよりむしろ『保名幻想曲とでも名づけたらよいような近代的な詩であるが、草紙庵が清元の曲節を巧みに逃げて、しかも清元の保名の味わいを出し、小唄として異色のものに仕立てあげたのは見事である。
3,小唄 緋鹿子(弁天小僧・浜松屋)
本調子
唄・先斗町 筆香 作詞・田島断 作曲・吉田草紙庵
緋鹿の子の
手柄がくづれ富士額
三日月なりに紅さして
『誰だ』名さえゆかりの
弁天小僧菊之助。
解釈と鑑賞
[季節] 陰暦 晚春 三月十七日(三社祭の前日)[名題]『青砥稿花紅彩画(あおとぞうし はなのにしきえ)』(白浪五人男)世話物。
文久二年(1862年)三月市村座、河竹黙阿弥作。このうち浜松屋と稲瀬川のくだりをまとめたものは
『弁天娘女夫白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)』の外題がある。
五世菊五郎の弁天小僧は年齢わずか十九歳であったが大当りで、音羽屋の代表芸となった。 [あらすじ] 鎌倉、雪の下浜松屋呉服店の場。時は初瀬の三社祭も近い三月十七日。白浪五人男の一人弁天小僧は、文金高島田の武家の娘に化け、仲間の南郷力丸を供侍に仕立てて浜松屋に乗込み、わざと緋鹿の子の布を万引した様にみせて因縁をつけ、百両を騙ろうとするが、すでに武家と化けて乗りこんでいた五人男の頭梁、日本駄右衛門に見破られるが、かえってそこで『知らざあ言って聞かせやしよう。浜の真砂と五右 衛門が⋯⋯』と開き直り、膏薬代十両をねだってその場を立去る。その夜二人は、日本駄右衛門と呼応(こおう)して浜松屋に強盗に押入るが、抜身をつきつけられた主人幸兵衛の述懐によって、始めて実の親子とわかるが、時すでに遅く、番頭の訴人で捕手に囲まれ、同じ仲間の赤星十三、忠信利平と雪の下から山越しに、稲瀬川に勢揃したのは、暁の七つ(午前四時)、満開の桜の土手を背景に、何れも染衣裳、一本帯し(いっぽんざし)下駄がけ、しら浪と廻し書した番傘をさして、一人一人に名を名乗り、捕手をくぐって落ちてゆく。 [小唄解説] 小唄は何れも浜松屋の場。『緋鹿の子』は、大正十五年九月、草紙庵が、歌舞伎小唄の処女作として発表したもので、場所は鎌倉となっているが、もちろん江戸、初瀬とあるのは浅草神社の三社祭を指し、稲瀬川は隅田川である。『緋鹿の子』から『富士額』までは、早瀬主人の息女に化けた女形の心持で唄い、『三日月なりに』は、弁天小僧が額を番頭の算盤で打たれた疵で、ここから鉄火に凄みをきかせ、『紅さして』は弁天が懐紙で額についた血糊をふき、それを見てキッとなる仕草をあらわすため、べには強くつめて唄う。『誰だ』は番頭丁稚等の弁天をとがめる言葉で、『弁天小僧』は節にならず、菊五郎か羽左衛門の台詞でゆき、『トン』と二の糸を打って(之は煙管で灰吹きを叩く音を聞かせた。)『菊之助』は、長煙管を下におき、その手で左のあぐらをしている足を掻きよせ、左の肌をぬいで見得を切るところで、派手に高く節止りとする。これが草紙庵の構想である。